先日、木造住宅の竣工10年目検査に行ってきました。
建築主様から連絡があり、
「施工会社から10年目検査の連絡があり、同席してほしい」
との依頼です。
こちらの住宅はちょうど10年前、私が基本設計を行ったものです。-225x300.jpg)
計画が大筋決まったところで、施工会社選定をし、
無事竣工しました。
木造住宅で、施工会社みずから10年目検査の連絡をするケースは
とても少なくなっているのではないかと感じます。
その理由は様々ですが・・・
検査時の1カットが右の写真。
ポールの先にカメラがついており、
かなりしっかり屋根の状況を目視確認することができます。
職人さんが屋根に上り、降りてきて、
「大丈夫でしたよ」とか、
「とってもいたんでいますね」
と言っても、プロとしては信じがたい部分があります。
でも、
こうして直接見せて頂けると、建築主さんもとても理解しやすく、-300x247.jpg)
納得されます。
下の写真のように、モニタより、とてもよく見ることができるのです。
こうした外部まわりの検査と同時に、
平行して、一人の担当者は床下にもぐっています。
木造での一番の検査は、「シロアリ」
シロアリはそのものズバリ、姿を見ることはまずありません。
シロアリの通り道、「蟻道(ぎどう)」の有無を重点的に見ていきます。
こうした様々な検査をして、
当住宅の判定は、「とても健康体」でした。
建築主さんも一安心です。
ただし、建物は生き物。
健康だからと言って、このままにしておくと、
急激に老化が進んでしまいます。
今後、どういう長期修繕計画を考えておくか、
いろいろと打合せをさせていただきました。
また、この施工会社は10年以降の保証制度を設けていて、
私も大変勉強になりました。
とても有意義な一日を今日もありがとうございます!
向後


 
 